ワゴンRスティングレーの純正ナビnva-ms3309にバックカメラを取り付けるため、センターコンソールにあるオーディオパネルを外す方法のメモです。(最近Googleの検索で良い方法が消えたり見つけにくいので参考になるページへのリンクも掲載しておきます)
ワゴンRのナビ用センターガーニッシュ取り外し手順
※純正ナビ SANYO NVA-MS3309
オーディオパネル=センターガーニッシュと表現しています。
まず、この年式付近のスズキ車全般(ワゴンR、ハスラー、アルト、スイフトなど)のセンターコンソール付近の配線図とオーディオパネルの外し方はこちらに公式の解説があります。
http://www.suzuki-accessory.jp/manual_db/manual/BB_99000-79Y51-000_00.pdf
手順1 アッパーパネルをはずす
まずは、スズキの解説の47項にあるようにセンターコンソール上部にあるアッパーパネルをはずします。
爪は手前に3本、奥に4本です
奥4本は簡単に折れるので注意。
養生テープを貼り
樹脂製の内装剥がしを使ってアッパーガーニッシュをはずしました。
しかし、思いのほか、簡単に爪が折れた?
中古なので最初から折れてたのか?
とにかく爪が折れやすいので注意です。
手前3本の爪を外し手前に引くように外せばいいと言われていますが、それでも簡単に折れます。
とても残念な気持ちになります。。
手順2 オーディオユニット取り付けネジを外す
スズキの解説48項にあるとおり3本のスクリューを外します。
8スピーカー搭載のスティングレーの場合、3本めのネジが隠れています。
2本だけ外して次の手順へ行くと、オーディオガーニッシュが歪んでしまい、ミシミシ異音を発生するようになるので要注意。
(私、強引にフロントパネル剥がそうとして失敗しました。)
つづいてナビ本体を外すのですが、
このインパネセンターガーニッシュがスズキの説明では簡単に外れたかのように解説が続きます。
しかし、このセンターガーニッシュはそう簡単に外れません。
爪の箇所も不明点が多く
つづく
取り外すパネル類の画像
失敗した時用にヤフオクで売ってる中古品をチェックしております。
センターガーニッシュはこのような形状の部品です。
アッパーパネルと一体になった様子
センターガーニッシュの爪は4箇所
アッパーパネルの爪は上4箇所、下3箇所
ネットで見つかる外し方
ここからネットでググると、
以下の手順となってる事例があります。
- メーターパネルフードを外し、
- 助手席上部の物入れをまるごと外し
- シフトレバーを一番下にしてセンターコンソールごとガバっと外す
という手順の記事などが見つかります。
これはこれで要注意です。
こちらもかなり大掛かりで大変。
かつ、メーターや小物入れの爪も簡単に折れます。
たしかに、2DINのオーディオガーニッシュだけ取り外そうとするとなんだか固い。
爪が折れたりガーニッシュごと損傷しそうになるので結局全部はずすべきなのか悩みどころです。
センターコンソールまるごと一体がこれ
メーターフードとつながる爪のメス部分
助手席小物入れとつながる爪メス部分
全体像の裏側
注意点
※メーターフードはフード上部をガッツリ掴み、力強く手前に引けば外れます。
ただし、爪弱いです。
こんな細い爪2本で止まってるメーターフード。
助手席の上部小物入れはユニットごとガバっと外れるのですが、簡単ではありません。
爪はユニット上部に大きな爪2本が深く差し込まれるタイプです。
※折れたら走行中異音出まくるタイプなので注意。
余計な部分を外さずにセンターガーニッシュだけ取り外す事例
具体例がある作業手順で最もシンプルかつ素人でも真似できそうな事例
4箇所の深く差し込む爪が描写されてるので参考になります。
こちらの記事が個人的には参考にしたいと感じてます。
