フードデリバリー事業を行うためアルトワークスを軽貨物(黒ナンバー)登録しました。
車検で正式な商用車(バン)営業用になりました。
自家用の軽自動車を黒ナンバー(4ナンバー)へ変更する方法
家庭用の軽自動車でも構造変更して車検を受け直すことで事業用の貨物運送ができるようになります。
自家用の軽自動車ならどの車種でも事業用の軽貨物車両(黒ナンバー)へ構造変更することができます。(※荷室のサイズが規定サイズを超えている必要があります)
自家用の黄色ナンバーから黒ナンバーへ変更する際、自家用から貨物へ構造変更する車検を受ける必要があります。
2022年10月27日から構造変更の手続きは不要となりました。
自家用5ナンバーのまま黒ナンバーへ車検受け直すことができます。
手続きは運輸支局へは経営届出書と運賃料金設定届出書を提出し、受理された後、届出した営業所を管轄する軽自動車検査協会で営業用ナンバー(黒ナンバー)を取得して営業を開始する。
以上の手順でOKです。
これまでは運輸支局が経営届出を受理する際、使用する軽自動車の乗車定員が貨物運送に適したものであることが法令で定まっているため、4人乗りの軽乗用車の後部座席を取り払い、その空間を荷室とするよう車両の「構造変更」を指導していた。今回の新たな措置では、後部座席を前方に倒せばフラットな空間となり、段ボール箱などを積載できることから、後部座席を残したままで事業用に使用できるようにする。軽貨物運送を始める個人事業主にとって、車両を改造する必要がなくなり、軽貨物運送業を開業しやすくなりました。
以下は従来どおりの4ナンバーの黒ナンバーへの変更手順です。
その流れと必要な書類などの解説を残しておきます。
任意保険の等級引き継ぎ方はこちら
構造変更のために行うこと
当記事は
構造変更して
4ナンバーの黒ナンバーへする手順です。
改造と言っても簡単です。
やることは2人乗りへ改造する。
物理的に2人乗りにしないといけないのでリアシートを取り外す必要があります。
4人乗り車両の場合は
リアシートを取り外すことにより物理的に2人乗り車両へ改造します。
これだけで構造変更車検は通ります。
自動車メーカーからバン登録されてる車両エブリイ、クリッパー、ハイゼット、アルトVP、ミライースバン、ホンダN-VAN等は構造変更など必要なく、そのまま黒ナンバーの取得が可能です。
上記以外の軽自動車は基本的に乗用車(自家用)で4人乗りです。
そのため、構造変更車検(2名乗車へ変更する)を受けるためにリアシートの取り外しが必須となります。
車両を物理的に2人乗り状態にできたらあとは書類による申請手続きです。
黒ナンバー 営業用4ナンバー取得までの流れ
- 運輸支局にて貨物軽自動車運送事業経営届を行う
- 運輸支局にて発行される事業用自動車連絡書を持参して
- お住まいの管轄軽自動車検査協会へ構造変更車検を受けに行く
という流れになります。
大阪の場合、寝屋川にある近畿運輸局 大阪運輸支局(寝屋川市)へ行く
大阪運輸支局 寝屋川
0728226733
以下
各フローで行う書類などの解説です
運輸支局で行うこと
- 貨物軽自動車運送事業経営届出書
- 運賃料金設定届出書
- 運賃料金表
- 事業用自動車連絡書
- 使用する車両の車検証の写し
この5つの書類に記入し提出します
これらの書き方は受付の方が丁寧に説明してくれます。
書類のイメージ
書類は以下のような用紙に記入を行います。
(難しそうに見えますが、とても簡単です)
安心してください
係員の方が親切に説明してくれます。
記入法は極めてシンプルです。
住所と氏名と車検証に書いてる車台番号などを記入していくだけで完成します。
運賃料金設定届出書も見本があるのでそのまま提出できます。
陸運支局へ行く際は丸腰でOK
使用する車の車検証だけ持参すれば書類は完成できます。
※参考 大阪運輸支局
上記書類の提出が完了すれば緑色の用紙
事業用自動車連絡書がもらえます。
この事業用自動車連絡書を軽自動車検査協会へ持っていき車検を受けます。
軽自動車検査協会で行うこと
管轄の軽自動車検査協会で構造変更の車検を受けます。
自家用の軽自動車を貨物用途の軽自動車へ登録変更します。
構造変更車検で必要な書類と費用
申請時に以下の書類が必要
- 事業届連絡書(運輸支局でもらった緑色の紙)
- 自賠責保険証 原本
- 車検証(変更前5ナンバーのもの)
- 住民票
以下のお金も必要
- 自賠責保険(※追加分料金)
- 重量税 5200円
- 検査手数料 1400円
※自賠責保険追加分料金
自家用で支払い済みの自賠責保険24ヶ月分から経過した月数の分が必要となります。
例)3月に車検を済ませ自賠責保険24ヶ月分支払った車両で6月に構造変更車検を受ける場合、21ヶ月分はすでに支払い済みなので3ヶ月分の自賠責保険の料金を支払うことになります。
構造変更車検の受け方
ネット予約にて構造変更車検を予約します。
ユーザー車検と同じです。
ネットによる予約が必須となります。
車検時に必要な工具
ナンバープレートを取り外すための10mmレンチ
あるいはプラスドライバー
あと、最大積載量ステッカーを持参するほうがいいです。
ステッカーがなければ検査終了時に油性マジックで強制的に最大積載量を記載させられます(T_T)
最大積載量ステッカー(数字記入タイプがあると便利です)
最大積載量を記載したら
受付に戻り
重量税、自賠責保険料金を支払
黄色いナンバーを返納
そして車検証の発行と黒いナンバープレートの発行です
車検証はこのようになり
ナンバープレート以外の変更箇所は
以下の5箇所が車検証で書き換えとなります。
- 用途:貨物
- 自家用、事業用:事業用
- 車体の形状:バン
- 乗車定員:2人
- 最大積載量:200kg
以上のすべての車検手続きが完了したら
晴れて黒ナンバーを入手できました。
黒ナンバーになったら軽貨物として愛車を仕事用に使えます。
ただし、任意保険が事業用となるため非常に高額です。
任意保険について
事業用の軽貨物車両になると
いままで積み上げたノンフリート等級による任意保険の割引がなくなります。
年齢制限なしの6S等級という最も低いランクからの開始となります。
軽貨物の事業用任意保険の保険料は年間17万円程度です。
毎月14,000円くらいの支払いになります。
ノンフリート等級を引き継ぐための流れ
軽貨物用の車体購入時、車屋からの納車は黄色ナンバーで
事業用任意保険を扱う保険会社の任意保険に加入
用途:自家用で黄色ナンバーで加入
以前のってた車両で発行した中断証明を使って
ノンフリート等級を引き継ぎます。納車された車を自分の手で軽貨物登録用に改造(リアシートはずすだけ)
リアシート取っ払ったら
黒ナンバーの取得のため軽自動車検査協会へ車検とりにいく
車検変更(黒ナンバー取得)した後で
保険会社へ電話して
任意保険の用途を自家用から事業用へ変更する
(車検証も変わってるので報告)
以上の流れで
事業用任意保険にすると自家用車から軽貨物車両へノンフリート等級を引き継げます。
ノンフリート等級を引き継ぐための方法を別途まとめています。
解説動画
以上の内容を音声でまとめた動画を用意しました
耳で聞き流して
内容の再確認していただければと思います。
黒ナンバー変更後に必要な変更手続き
車両のナンバープレートが変わったことにより
以下の変更手続きも忘れないようにしましょう
自賠責保険証明書の車両番号の変更
自賠責保険(自動車損害賠償責任保険証明書)の標識番号(ナンバープレート)の変更
上記の黒ナンバー化手続き(構造変更車検)の流れで自賠責保険を支払う際、もともとついていた黄色いナンバープレートの番号で自賠責保険の証書が発行されています。
そのため、この自賠責保険の証書ではウーバーイーツなどのフードデリバリーで提出する書類としては未完成です。(絶対にハネられます)
なので、加入している保険会社へ電話して記載事項の変更手続きを郵送で行います。
ETCのセットアップ
ETCを搭載している車両なら、黄色ナンバー時のETCセットアップから新しいナンバーでの登録へ変更が必要です。
セットアップはオートバックスでできます。
料金は2750円です。
(どこでやっても2,750円です)
変更の際、ETC本体の車載器番号が必要になります。
車に以下のようなセットアップ時の用紙があればそれに記載されています。
なければETC本体に記載されてる場合もありますが、車載器番号は必須なので用紙やETC本体購入時の説明書(保証書)など車載器番号が記載されたものを持参しましょう。
以上の手続きを完了すれば
今まで同様に高速道路も走れて、
軽貨物車両として仕事で他人の荷物を運ぶことが可能となります。