軽自動車

スポンサーリンク
タイヤ評価

BLIZZAK REVO2レビュー初めてのスタッドレスタイヤはブリジストンのブリザック中古

20年ほど前に2回ほどノーマルタイヤで雪山に遭遇し2回とも道路の横溝に転落した経験から冬山嫌いになり、雪道にトラウマを持つようになってたのですが、いつかスタッドレスタイヤを履いて雪山へ行ってみたい。その願いがついに叶いました。冬のドライブで...
ドライブ

【コラム】走行距離20万kmを目指して〜軽自動車の寿命は思ったより長い

ミラジーノの中古車を購入してまだ5ヶ月、もうすぐ半年になるけど、なんだかんだで購入時14万5000kmの多走行軽自動車でビビってたのも昔の話。多走行10年落ちの中古軽自動車で現在16万5000km突破。サスやダンパー交換、クラッチ交換など、...
整備

アーシング取り付けの仕方(L700SミラジーノEF-DET)と汎用アーシング効果

汎用のアーシングキットを購入。購入したのはこれうーん、オートバックスで3200円もしたw.これが一番安いやつ。やっぱネットのほうが安いねw.ともあれ、まずはアーシングの仕方というか取り付け方法をメモしておく。汎用キットに書いてあったとおりに...
整備

シュアラスターループとKUREエンジンオイル添加剤K-CAR50000kmオーバー向けの比較

多走行軽自動車用と書かれたパッケージ。KURE OIL SYSTEMのK-CAR 50,000km OVER5万どころか10万キロ、いや15万kmオーバーの多走行車である我が愛車ジーノ。16万km目前なんですが、車体購入時147000km時...
整備

スラッジナイザーの効果とデメリット多走行車はフラッシング注意

走行距離16万kmを目前にエンジンフラッシング、いわゆるスラッジナイザーという機械でエンジン内部を洗浄するアレをやってみた。スラッジナイザー(機械洗浄フラッシング)の注意点多走行車の場合、エンジン内部にはヨゴレたオイルやスラッジ(金属のカス...
ミラジーノ

軽自動車の高速道路巡航速度を考える乗り心地とパワーNAでもターボでも余裕感じる

先日、アルファロメオの156JTSとジュリエッタ1.4ターボに乗る機会があり、街乗りから高速道路とワインディングを走行していたのですが、帰り道の高速道路で追い越し車線を走行していると(この時はジュリエッタ)、後方からとんでもない速度で1台の...
ミラジーノ

バグガード装着〜軽自動車用なら汎用スポイラーで応用可能

高速道路とか夏場に走ってるとクルマのグリルやフロント周辺は虫のヨゴレでいっぱい。ミラジーノの場合フロントまわりだけでなく、なぜかフロントガラスが虫の死骸で非常によごれやすいなんとかできないかとクロカンデよくあるバグガードを探してみた。汎用で...
ミラジーノ

Lowfer Sports KYBショックアブソーバーの素人レビュー

車体購入時にもともとついてた純正らしきショックアブソーバーは既に抜けきっていた。近所の整備工場でたまたま車高調導入のミラジーノがあったらしく、中古ではあるもののローダウン用のダンパーとバネがセットで手に入るとのことでいれてもらったサスキット...
旧車列伝

360cc旧車軽自動車は美しくかっこいい!ホンダN360ほか

自分が子供の頃見ていた自動車 ※写真はホンダライフ360c水冷エンジンその中でも軽自動車のスタイルがものすごく好きだったホンダN360 ホンダZ360などなど最近youtubeでそういう旧車の動画を見ている。現代でもそういった名車が集まるミ...
コラム

軽5MTターボに乗りたかった。ミラジーノを選んだ理由

今日はくだらない独り言をたらたらと書き残しておく。自分の自動車歴とミラジーノを買った理由あたりを繋げておきます。ミラジーノは見た目も好みだけど、よく言われるローバーミニは全く好みではない。なぜ自分がミラジーノL700Sターボ5MTを選んだの...
ミラジーノ

軽自動車で高速道路走行インプレッション~やっぱ軽ターボはすげー!西名阪自動車道から名阪国道針IC

阪神高速環状線と湾岸線を少し走ってみて環状線の流れ時速60km〜100kmに軽自動車でどの程度対応できるのかためしてみると、やはり660ccターボで5MTともなると2リッター並とまではいかないにしても1.5リッタークラスなら加速ではまず負け...
スポンサーリンク